「丁寧な暮らし」って疲れへん? オカンは“ちゃっちゃと済ます”が正義やった話

心がラクになる習慣

“ちゃんと”って呪いやないか?

最近、SNS開いたら目に入るんは、朝5時起きでヨガして、ぬか漬け混ぜて、珈琲豆挽いて、

静かに本読んで、手帳に目標書いてって人、多ない?。

それ見て、「あぁ…自分もちゃんとせな」って思うてしまう人、多いんちゃう?

丁寧な暮らし」って言葉が、本来は自分を大切にするためのもんやのに、いつの間にか、自分を責める武器になってへん?

その気持ち、ようわかる。

でもそんなとき、必ず頭に浮かぶんは、うちの昭和オカンの“雑で強い”生き方やねん。

ていねいより、ちゃっちゃと済まし。それがオカン流。

うちのオカンは、いわゆる“丁寧な暮らし”とは真逆の人やった。

ちゃぶ台の上には、スーパーの総菜。

洗濯は天気に関係なく部屋干し。

味噌汁は毎回ほんだし、しかも、たまにインスタント。

でも、そんなオカンの口ぐせが、今でも自分の心を支えてくれてる。

「アホちゃう、そんなもん“命”に関係ないことは、ちゃちゃっと済ませとき」

ちゃんとせな”が、心の首絞めてへんか?

自分も一時期は、頑張ってたんよ“ちゃんとした暮らし”に。

休日にジム行って、意識高い系の自己啓発セミナーに行って寝る前に難しい本読んで…

それはそれで幸せやったはずやのに、あるとき気づいたんよ。

あれ?なんで“幸せのための暮らし”で、こんなに疲れてんねやろ」って。

丁寧さって、追い求めすぎると“義務”になってまう。

完璧に近づこうとするほど、足りへんて自分を責めてまう。

本末転倒やったわ。

ある朝のオカンの“スルースキル”が人生の教材やった

小学生のときや。

朝から課外授業で、「お弁当持参」の日やったんよ。

前の晩、ちゃんとオカンに言うたつもりやってん。

けど当日の朝、玄関出る直前に確認したら、オカンが一瞬止まった。

「は? 今日お弁当?……しゃーないな」

怒るでもなく、慌てるでもなく。

その“しゃーないな”の一言に、妙な風格あった。

そこからのオカン、爆速やった。

冷ごはんをチンしてる間に、卵を片手でパカッ、菜箸で雑にガーッとかき混ぜて、味つけは塩だけ。

フライパンに流し込んで、巻かずにただ二つに折っただけ。

ウインナーは袋から出してそのままやくだけ。

切れ込みもなけりゃ、タコにもしてへん。

そんでミニトマトをポン、ポンと放り込んで、ぜんぶ白ごはんの横に「のせた」だけ。

仕切りも、色どりも、愛想もゼロ。

詰めることすら放棄して、アルミホイルをふわっとかぶせて一言

「はい、これで十分。中身より気持ちや。文句あるなら、自分で作りぃ」

正直、みんなの前でその弁当開けた時は、ちょっと恥ずかしかったんや。

でもな、その弁当食べてたら友達が言うたんよ。

ええなあ~、めっちゃ豪快やん!お前のオカンってカッコいいな~!」って。

…そう、オカンは“豪快=愛情”をよう知ってた。

見栄えや丁寧さやのうて、“やるべきことを回す力”がすごかったんや。

完璧”や“丁寧”が正解とは限らんのや。

オカンは、失敗も、予定外も、怒らず騒がず、スルーして”回す力”を持ってたんや。

見た目より“まわす力”。

感情より“前に進む力”。

あの朝の雑すぎるお弁当が、いま思えば、人生で”いちばんうまい弁当”やった。

がんばらんでも、日常はまわるで

丁寧な暮らし」って、何も毎日きちんとせなアカンことちゃう。

むしろ、“手抜き”やなくて“手放す”っていう知恵が大事や。

明日からできる「ちゃちゃっと済まし術」

  • 洗濯、週2でええ。匂わんかったら着まわせる。
  • ごはん、冷凍うどんと卵で立派な一品。
  • 掃除、気になったとこだけで合格。
  • 今日はしんどいな」って思ったら、堂々とサボる日を作る。

そして、自分にこう言うてあげてな。

今日もようやった。ほんで、明日は明日で何とかなる

“ちゃんと”の反対は、“ずぼら”やない。“自分らしさ”や

暮らしに”丁寧さ”は必要かもしれん。

でも、それに振り回されて、心がすり減ってたら本末転倒やんか。

うちのオカンはよう言うてた。

「暮らしを綺麗に見せるより、人生を楽に回す方が大事やで」

ほんまそ、ちゃちゃっと済ますことは、”ズボラ”やない。

自分の心を守る選択”なんや。

どうか、自分に優しくなれる「ちゃっちゃと暮らし」を、今日からちょっとずつ取り戻してな。

丁寧にできひん自分」に落ち込んでるなら、その手を止めて、オカンの声を思い出してみて。

「生きときさえすれば、またなんとでもなるわ」

ほんま、それだけでええんやで。

【免責事項】

本記事は、あくまで筆者の体験と意見を元にしたものであり、医学的・心理的アドバイスを提供するものではありません。心身に強いストレスを感じる場合は、専門家への相談をおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました