「また謝ってもうた…」って、あとから自分を責めてへん?
なんか言われたら、とりあえず「すみません」
なんか気まずなったら、とっさに「ごめんなさい」
ほんで家帰ってから、「あれ、ほんまに自分のせいやったんかな…?
そやけどな、それ、あんたが“優しい”からこそ出てしまうクセな
誰かを傷つけたくない。迷惑かけたくない。でもその優しさ、ちょっとしんどなってへんか?
「謝るのはええ。でもな、謝る前に“ちゃんと聞く”んが先やで」
オカンはよう言うてたわ。
「謝るのは悪いことちゃう。けどな、あんた、自分のこと“犯人”
ほんまそれやねん。
謝るって行為は、優しさにもなるけど、自己否定にもなる。
とくに、よう分からんまま謝ってしもたら、それが“自分のせい”
「ごめんなさい」って言うてから、空気が変わった気ぃせえへん?
例えば仕事のミス。
原因がまだ分からんのに、「すみません、自分のせいかも」
それって、なんかちゃうよな。
確認もせんと、自分を下げて謝ってしまうと、
壊れたラジカセとオカン
中学生の時。兄貴のラジカセが壊れた。
たまたま自分が触ったあとやったから、反射的に「ごめんなさい!」
そしたらオカンが、ちゃぶ台越しにボソッとひと言。
「謝る前に、壊れた理由聞きぃや。あんた、何もしてへんのに、
びっくりした。
オカンはそのあとも言うた。
「なんでも自分のせいにして謝ったら、
しかも、ほんまの原因も分からんようになる。
まずは“何が起こったんか”、ちゃんと聞きぃ」
そのあと、兄貴が言うた。「電池の液漏れやったわ、
自分はなんも悪うなかった。
それ以来、「ごめんなさい」って言う前に、「どうしたん?」
「謝る前に、聞く」「聞いてから、寄り添う」これでええやん。
すぐ謝るクセをやめるって、冷たい人になるってことちゃうで。
人ともっとええ関係築くために、「聞く」
たとえばこうやってみて?
- すぐ「ごめんなさい」って言う前に、「なにがあった?」
って一呼吸 - 「もしかして私のせいかもしれへんけど、どうなってたん?」
って訊いてみる - 相手の話をちゃんと聞いてから、「ごめんね」でも「ありがとう」
でも、選んだらええ
そうすると、謝るんも“心から”になる。
無意識で謝って、自分責めて、
「謝ること」は悪ない。でも、「思考停止で謝る」
あなたは誰かを守ろうとしてる。
だからこそ、とっさに「ごめん」って出てまう。
でもな、それで毎日しんどくなってたら、そらちゃうで。
オカンやったら、こう言うわ。
「謝るんはええ。けど、まずは聞きぃ。ほんで、
すぐ謝るクセから、卒業してみぃへん?
- 「すみません」「ごめんね」が口グセになってへん?
- 謝る前に、「何が起こったか」「自分はどう思ったか」
を自分に聞くクセをつけよう - 優しさは、“謝る”ことより“寄り添う”ことや
- オカンの金言:「謝る前に聞きなさい」──これが、
あんたを守ってくれる魔法の言葉やで
自分の気持ち、後回しにせんといてな。
「私のせいです」って言わんでもええ日、あってええやん。
ようやってる。ほんま、それだけでえらい。
【免責事項】
本記事は、個人の経験と考察に基づいたものであり、医療的・
コメント