「好きなことで稼ぐ」の理想とオカンの現実論

心がラクになる習慣

好きなことで稼ぐ」って、この言葉聞くだけで、なんやワクワクしてまうやろ?

SNS開いたら、キラキラした人らが夢叶えて活躍してる姿、よう目に入ってくるし、「自分もあんなんなれたらええなぁ」って、ついつい思ってまう。

でもな、いざ「好きなことで食うていく!」って決めても、現実はそんな甘ないねん。収入は安定せぇへんし、将来のこと考えたら不安で、「ほんまにこれでええんかな?」って心がモヤモヤして、足も止まってまうこと、あるやろ。

そんな時にふと思い出すんが、オカンの言葉や。「好きなことで稼ぐ」って話したら、オカンな、迷いもなく「食えるもんがええ」ってバシッと言うてきよる。

あんたのオカンも、きっと似たようなこと言うてへん?「ちゃんと安定したとこ就職しとき」「手に職つけとき」ってな。

一見したら、夢も希望もない現実論に聞こえるかもしれへん。でもな、オカンのその言葉、実はめっちゃ大事なヒント隠れてんねん。

夢を諦めろ」やなくて、「夢を長く、楽しく、安心して追い続けるための土台をちゃんと持たあかん」ってことなんや。「好きなこと」と「食えること」、このバランスをどう取るかが肝心やねん。

理想と現実の“ちょうどええ距離感”、これを見つけるんが、夢を続けるコツやと思う。

今回は、オカン流の現実論をヒントに、「好き」と「稼ぐ」のバランス、そして自分らしい夢の叶え方を一緒に考えてみよや。読んだあと、きっと心がちょっと軽ぅなるはずやで

夢と現実、どっちも大事にするためにまずやるべきこと

夢は持っててええ。でもまず、“食える”が最優先や
これ、オカンが昔からよう言うてた言葉やねん。

好きなことで生きていく」って最近よう耳にするけど、現実はそんなに甘くない。SNS見てたら、キラキラした人らが「好きなことを仕事にしてます!」って発信してるけど、ほんまにそれだけで飯食えてる人って、実はごく一部やと思うわ。

オカンの「食えるもんがええ」って言葉は、一見夢を笑ってるように聞こえるかもしれへん。でもな、オカンは夢を否定してるんやない。「それ一本で飯食えるか?」って、めっちゃ冷静に現実を見てるだけやねん。

夢を追うことは素晴らしいことやけど、現実を無視して突っ走るのは危ない。生活が立ち行かへんようになったら、好きなことすら嫌いになってまうかもしれんし、心の余裕もなくなってしまう。

せやから、まずは“食える”こと。つまり、安定した収入や生活の基盤を作ることが大事やと思うねん。これは決して夢を諦めろって意味ちゃうで。むしろ、夢を長く追い続けるためには、地に足ついた生き方、現実をしっかり見据えた上でのチャレンジが必要やねん。

夢と現実、どっちか一方やなくて、両方を大事にする。その“ちょうどええ距離感”を見つけることが、ほんまの意味で「好きなことで生きていく」ことにつながるんちゃうかな。

夢を持つことは心の火を絶やさんためにも大切や。でも、その火を守るためには、まず自分の足元を固めること。オカンの現実論には、そんな深い意味が込められてると、今ならよう分かるわ。

“好き”が“しんどい”に変わる理由

あれは、29の誕生日をちょっと過ぎた頃やった。会社勤めも5年目に入って、肩書きもついて、部下もできて、外から見たら「順調な社会人」ってやつやったと思う。

でもな、心の奥底は、ずっとザワザワしてたんよ。「このまま定年まで働いて、ほんまにええんか?」「死ぬ前に後悔せぇへんか?」って、そんな思いが、毎朝の通勤電車で胸いっぱいに膨れ上がって、押しつぶされそうになってた。

ある日、ふとした瞬間に、心がポキッと折れてもうてん。「もう辞めよう」って、気持ちが決まった。その時、前からぼんやり思てた夢――“自分の店を持つ”ってことに、人生賭けてみようと腹くくったんや。

飲食店とかやなくて、自分で考えたサービスを形にして、世の中に出したい。自分なりの“”を残したい、そんな気持ちやった。

せやけど、夢って言うたら聞こえはええけど、実際はゼロからのスタートや。貯金はちょっとあるけど、すぐ尽きるのは目に見えてるし、ビジネスの知識も経験もゼロ。ほんまに「やらな後悔する」って気持ちだけで、突っ走ろうとしてたんや。

そんな迷いと不安でいっぱいの時期、実家に帰る機会があって、なんとなくオカンに打ち明けてみた。「なあオカン、会社辞めて、起業しようと思うねん」って。自分の中では大きな決断やったし、正直、ちょっとは「頑張りや」とか「応援してるで」って言葉を期待してたんや。でも、オカンが返してきたのは、まさかの一言やった。

夢を叶える前に知っておきたい、オカン流・現実との向き合い方

オカンは、台所で皿を洗いながら、こっちを見もせんとボソッと一言。「…それ、食えるんか?」。

正直、その瞬間は頭に血が上ったわ。自分は勇気出して夢を語ってんのに、なんで応援の言葉やなくて、そんな現実的なこと言うんやって。

でもオカンは、すぐに続けてこう言うた。
夢はな、大事や。でもな、生活できひん夢は、ただの妄想や。食うための足場作らんと、夢が夢のまま終わってまうで。

その言葉、今でも忘れられへん。台所の蛍光灯に照らされた、ちょっと丸なったオカンの背中――あれは、現実を知り尽くした人の背中やった。オカンは、夢を否定してるんやなかった。

失敗すんのが怖いわけやないねん。あんたが夢のせいで、人生ボロボロになって、夢まで嫌いになったら、それが一番もったいない。夢ってな、守ってやらなアカンもんなんやで。」って。

その時初めて、「夢を叶える」ことばっかり考えて、「夢を守る」って発想が自分にはなかったことに気づいたんよ。夢はロマンやけど、現実とちゃんと手ぇつないで歩いていかんと、途中でしんどくなってまう。

オカンは、夢に反対してたんやなくて、夢をちゃんと育てていくための土台を作れって、教えてくれてたんや。

夢って、ただの憧れやない。現実の中で、どうやって守って、どうやって育てていくかが大事なんやなって、あの時のオカンの背中見て、心の底から思った。味噌汁の匂いと一緒に、その言葉は今でも、ずっと心のど真ん中に居座ってるんや。

夢を守るために必要な“現実”の視点

このエピソード読んで、なんや胸の奥がジーンとしたわって人、多いんちゃうかな?

外から見たら順調そうに見えてても、心の中では「ほんまにこのままでええんか?」って悩んだり、夢と現実の間でグラグラ揺れてる気持ち、めっちゃ共感できるやろ?

オカンの「それ、食えるんか?」って一言、最初は冷たく聞こえるかもしれへんけど、あれこそが親の愛情と人生経験が詰まった、本気のアドバイスやと思うねん。

夢を追うことはほんまに素敵やけど、現実の土台がグラグラやと、せっかくの夢も続かへんし、しんどくなってまう。オカンの言葉には、「夢を叶える」だけやなくて、「夢を守る」って発想も大事やで、ってメッセージが込められてるんやろな。

夢と現実、どっちか片方やなくて、両方うまいことバランス取ることが、ほんまの幸せに繋がるんやと思う。

このエピソードきっかけに、みんなも自分の夢とか、今の現実とちゃんと向き合ってみてほしいわ。無理せんと、自分のペースで、地に足つけて歩いていく。それが一番やで。

好きなことは“守る”という選択肢もアリやで

好きなことは“守るもの”でもええやんか」――オレが一番伝えたいのはこれや。

今の世の中、「好きなことで稼がなあかん」とか「情熱を仕事にせな意味ない」っていう風潮が強くて、それで苦しんでる人も多いと思うねん。

でもな、別にええやん、好きなことは“趣味”のままで。“心の避難所”にしてもええんや。収入にならへんかもしれんけど、「これしてると落ち着くわぁ」って思えるもんがある人生って、ほんまに豊かやと思う。

無理して「好きなことを仕事にせな」と思い詰めて、自分を追い込むぐらいやったら、その“好き”を大事に守ったらええ。向いてへんとか、才能ないとか、自分を責める必要なんか全然あらへん。夢を叶えるために働くんやなくて、夢を“続けるために”働く――それも立派な選択やし、自分を大切にできる生き方やと思う。

好き”を守るって、逃げや妥協ちゃう。自分の心をちゃんと見つめて、人生のバランスを取るための賢い選択や。夢や情熱を追いかけるのは素晴らしいけど、それが自分の心や生活を苦しめるもんになったら本末転倒や。

だから、無理せず、焦らず、自分の“好き”を守る。それがほんまの豊かな人生につながるんや。自分の心に優しくすること、忘れんといてな。

夢を守るための“小さな行動”

夢を守るって聞くと、なんや大げさに感じるかもしれへんけど、実は夢って、日々のちょっとした積み重ねでちゃんと守れるもんやねん。

大きな決断や派手なチャレンジばっかりが夢を支えるわけやない。むしろ、毎日の暮らしの中で自分の心に寄り添ったり、ちょっとした工夫を続けたりすることが、夢を長く続けるための一番の土台になるんやと思う。

夢を叶える」って言うたら、どうしても一発逆転とか、劇的な変化をイメージしがちやけど、現実はそんなにドラマチックやない。

オレらの毎日は、地味で、時にはしんどいことも多い。でも、そんな日々の中でこそ、自分の夢を大事にできる“行動”がある。

たとえば、ほんの少しだけ自分のための時間を作るとか、心がしんどいときは無理せず休むとか、そういう小さな積み重ねが、夢を守り続ける力になるんや。

夢と現実のバランスを取ることは、決して簡単なことやない。でも、無理せず自分に優しくしながら、日常の中でできる“小さな行動”を続けていくことが、夢を守る一番の近道やと思う。

これから紹介するのは、そんな日々の中でできる、オレなりの「夢を守るための小さな行動」や。どれも特別なことやないけど、きっと誰でも今日から始められるはず。

自分の夢を大切にしたい、そんなあなたの背中を、そっと押せたら嬉しいわ。

現状を正直に棚卸しする

今の自分の毎日、ちゃんと見直したことある?

夢を追いかけたい気持ちがあっても、なんやモヤモヤしたまま動かれへん…そんな時こそ、一回“自分の棚卸し”してみるのがおすすめやで。

棚卸し言うたら、スーパーの在庫数えるんちゃうん?って思うかもしれんけど、実はこれ、自分の人生にもめっちゃ使えるんや。今の生活、仕事、家のこと、心の中の本音――ぜんぶ紙に書き出してみてん。

最近、何に一番時間使ってる?」「ほんまは何が大事やと思ってる?」そんな問いかけを自分にしてみると、意外と気づいてへん“余白”や“ムダ”が見えてくるもんやねん。

棚卸しのコツは、完璧を目指さんこと。最初から全部書き出そうとせんと、今日は仕事のことだけ、明日は家のこと、みたいに小分けにしてやったらええ。

ほんで、書き出した内容を見ながら「ここはもうちょい楽できるかも」「この時間、夢のために使えるんちゃう?」って考えてみてや。自分の毎日を“見える化”することで、無理なく夢と向き合う準備ができるし、何より心がちょっと軽くなる。

夢を追うのに、今の自分を振り返る時間なんてもったいない」って思うかもしれん。でも、土台がしっかりしてへんと、どんな夢もグラグラや。

せやから、まずは一歩、紙とペン持って、自分の“在庫チェック”始めてみてや。オレも一緒にやるから、今日からやってみようや。

夢を具体的な目標に落とし込む

いつか○○したいなぁ”って、気づいたら何年も言い続けてへん?

夢って、ふわっとしたままやと、どうしても現実との距離が遠いままやし、気合いだけ空回りしてしまいがちやねん。でもな、その夢を“半年後に○○を始める”とか“来月までに○○を調べる”みたいに、具体的な目標や小さな行動に分けてみたら、急に現実味が出てくるんや。

たとえば、「自分の店を持ちたい」やったら、いきなり開業せんでも、まずは「今月中に必要な資格を調べる」とか、「来週、気になるお店を一軒見に行く」とか、細かく分けてみる。

そうやって小さな目標を積み重ねることで、「あ、オレでもできるやん」って自信がついてくるし、夢が“遠い憧れ”やなくて“今の延長線上”にあるもんやって実感できるようになる。

夢と現実のバランスを取るには、こうやって目標を具体的に分解して、今の自分からどれぐらいの距離があるんかを知ることが大事やねん。いきなり全部やろうとせんでええ。小さな一歩を積み重ねることが、結局は一番の近道や。

いつか…」で終わらせるんやなくて、今日から“ちょっとだけ具体的”にしてみてや。これからも一緒に、小さな目標から始めるで。まずは一つ、紙に書き出してみようや。

お金と時間の現実をしっかり見る

夢に突っ走る前に、自分のお金と時間、ちゃんと見直したことある?

夢を追いかけるって、どうしても気持ちが先走ってまうけど、現実の基盤がグラグラやったら、せっかくの夢も続かへんねん。たとえば、毎月の収支がどうなってるか、どこにお金が消えてるんか、生活リズムはどうなってるんか、一度、冷静にチェックしてみてや。

自分の財布事情や時間の使い方を“見える化”することで、無理なく夢を続けるための土台ができるんやで。

夢のためや!」って勢いで突っ込むのもカッコええけど、現実をしっかり見ておくことで、後からしんどくなったり、途中で諦めたりするリスクも減る。

たとえば、「この出費、ほんまに必要か?」とか、「この時間、もっと有効に使えるんちゃうか?」って自分に問いかけてみると、意外とムダが見えてくるもんや。

夢と現実のバランスを取ることは、決してネガティブなことやない。むしろ、夢を長く守り続けるためには、現実的な基盤がめっちゃ大事やねん。

せやから、まずは今日、レシートでもスマホのメモでもええから、自分のお金と時間の流れをチェックしてみてや。夢を“続ける力”は、こういう地味な積み重ねから生まれるんやで

小さな一歩を積み重ねる

夢を叶える”って聞いたら、なんかすごいことせなアカン気がして、腰が重くなってへん?

でも実際は、毎日5分でも夢のために何かするだけで、ちゃんと前に進んでるんやで。大きな変化や劇的な成果をいきなり求めんでええ。たとえば、今日はネットでちょっと調べる、明日はノートに一行だけ書いてみる。そんな小さな一歩の積み重ねが、気づいたら大きな道になってるもんや。

オレも最初は「こんなんで意味あるんかな?」って思ったこと、何回もある。でも、できることから始めてみたら、少しずつ自信もついてくるし、「オレ、ちゃんとやれてるやん」って思えるようになる。

失敗した日があっても、それも成長の一部やし、過去の自分と比べてみたら、確実に前に進んでることに気づくはずや。

夢と現実のバランスを大事にしたいオレらには、無理せず続けられる“ちっちゃい一歩”が一番や。焦らんでええし、他人と比べる必要もない。

今日から、ほんの5分だけでも、自分の夢のために時間を使ってみてや。どんなに小さなことでも、その積み重ねが、夢を守る一番の力になる。

自分自身を信じて、諦めん気持ちを持ち続ける

正直、夢と現実の間で揺れてると、不安でいっぱいになることあるやろ?

やっぱり無理なんちゃうか」「自分には向いてへんのちゃうか」って、つい弱気になってしまう日もある。でもな、夢って誰かと競争するもんやないし、誰かのペースに合わせる必要もない。オレはオレのペースでええし、立ち止まったって、遠回りしたって、それも全部“オレの道”やねん。

失敗したってええねん。むしろ、失敗したときこそ、「ここまでよう頑張ったな」って自分を認めてあげてほしい。過去の失敗や迷いも、全部が今の自分を作ってる大事なピースや。

夢を守り続けるって決めた自分を、どうか最後まで信じてあげてほしい。完璧じゃなくてええ。しんどい日は一休みしてもええ。オレたちの人生やから、誰かの正解に合わせる必要なんかない。

夢を諦めるんやなくて、夢を“守り抜く”。そのためには、無理せず自分に優しくしながら、時には立ち止まりながらでも、また一歩踏み出せばええ。自分の“”を認めて、少しずつでも前に進むことが、ほんまに夢を守る力になるんやと思う。

もし今、心が折れそうになってる人がいたら、どうか忘れんといてほしい。自分は自分のままでええ。自分の人生に納得できる瞬間は、きっとこの先に待ってる。今日も明日も、自分らしく夢を守っていこうや。

オカンの言葉に込められた、夢と現実のバランス

“好き”は手放さんでええ。“全部それで稼がんでも”ええんやで
この言葉、オレはほんまに大事にしたいと思う。

オカンの「食えるもんがええ」って言葉、一見したら冷たく聞こえるかもしれん。でも、あれは夢を否定してるんやなくて、むしろ一番の応援やったんや。夢を守るためには、現実もしっかり見て、ちゃんと生活の土台を作ることが大事やって、オカンなりのやり方で教えてくれてたんやと思う。

夢を持つことは、人生を豊かにしてくれる。けど、それだけに振り回されてしんどくなったり、自分を責めたりする必要はない。夢は、無理して全部を「仕事」にせんでもええし、収入にならん部分があってもええ。

自分の“好き”を守るために、現実と向き合うこと。それがほんまの意味で夢を長く続ける秘訣やと思う。

オカンは、ストレートな言葉でしか愛情を伝えられへんかったかもしれん。でも、その奥には「夢を諦めるな」「でも現実もちゃんと見て、自分の人生を守ってほしい」っていう、最大級の愛情が詰まってるんや。

夢を持つことは素晴らしい。でも、それ以上に、夢を守るために現実を見て、自分の心と生活を大事にすること。それが、オレが伝えたい一番大事なことや。夢も現実も、どっちも大切にして、自分らしく歩んでいこうや。

ここまで読んでくれてありがとう。
もしこの話の続きや、オカンがどうやって本気で夢を叶えたんか気になったら、ぜひ下のリンクもチェックしてみてや。

【「夢は寝てみるもんや」って笑ってたオカンが本当に夢を叶えた理由】

そのヒントが、きっとあんたの背中を押してくれるはずやで。

最後に:オカンからの手紙

あんたが夢を持って頑張ってる姿、オカンはちゃんと見てるで。好きなことを大事にするのは、ほんまに素敵なことや。でもな、無理せんと、しんどい時はちょっと休んでもええんやで。夢を叶えることも大事やけど、あんた自身が元気で笑っててくれることが、オカンにとっては一番の幸せや。現実と向き合うのは勇気がいるけど、夢を守るために必要なことや。どっちも大切にして、あんたらしく歩んでいき。

――オカンより

【免責事項】

※本記事は、読者の心を軽くすることを目的としたものであり、経済的・心理的な判断を促すものではありません。必要に応じて、専門家のアドバイスを受けてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました