「こんなことで休んでええんやろか…」って、そんなふうに、心のどこかで自分を責めてしまってへん?
実は、それこそが「もうしんどい」ってサインやねん。
「仕事、ほんまは行きたない。でもサボりやって思われるんちゃうか…」とか、「みんなもっと頑張ってるのに、自分だけ逃げてる気がしてまう」とか、「ちゃんと理由ないと、堂々と休めへん」そんな思いが頭の中をぐるぐる回って、気づいたらまた無理して明日に向かおうとしてる。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてほしい。
世の中には「頑張ることが正義」みたいな空気があるけど、ほんまにそれだけが正解なんやろか。他人と比べて自分を追い込んだり、「ちゃんとせなあかん」っていうプレッシャーに押しつぶされそうになったり…。
でも、あんたはもう十分よう頑張ってる。
誰かに認めてもらわんでも、休むことは「サボり」やなくて、あんた自身の“権利”や。
今日は、そんなあんたにこそ伝えたい。
昭和の時代をたくましく生き抜いたオカンが、オレに残してくれた言葉があるんや。肩の力を少し抜いて、コーヒーでも飲みながら読んでみてな。
「休むこと」に迷いがあるなら、きっと何かヒントが見つかるはずやで。
“しんどい”に理由はいらん――自分の気持ちを認める大切さ
“しんどい”って感じるとき、つい“ちゃんとした理由”がないと休めやんって思ってへん?
誰かに説明できるほどの理由がなかったら、「こんなことで休んだらアカン」って自分を責めてしまいがちや。しんどいのに「しんどい」って言い出せず、休みたくても“納得できる理由”が見つからんと、罪悪感ばかりが膨らんでしまう。
「誰かに認めてもらえるほどの理由がなければ、休む資格はない」って思い込んでしまうのは、きっとあんただけやない。
社会や周囲の目を気にして、自分の気持ちよりも“他人の納得”を優先してしまう――そんな経験、誰しも一度はあるんとちゃうかな。
でもな、オカンは昔からよう言うてた。
「しんどいもんはしんどい。それでええねん。理由なんか、後づけでええ」
この言葉には、他人の期待や世間の常識に縛られず、自分の本音に素直になってええんやというメッセージが詰まってる。
「しんどい」って感じる気持ち自体が、すでに十分な理由や。誰かに説明せんでも、あんたがしんどいと思ったら、それだけで休む権利はある。
だからまずは、自分の心の声に耳を傾けてみてほしい。「理由がなければ休めない」――そんな思い込みから、少しずつ自分を解放していこうや。
休めへんあんたに、オカンが教える休む術
なんで「しんどい」って言うだけで、理由探してまうんやろな。これな、実は昔からの日本の空気とか、育ってきた環境が大きいんやと思うわ。
「みんな頑張ってるんやから、自分も我慢せなあかん」とか、「根性で乗り切るんがええことや」みたいな考えが、ずーっと根っこにあるやろ?
学校でも会社でも、ちょっとやそっとのことで休んだら「サボりや」って見られるんちゃうかって、気ぃ使うやん。ほんで、「体調悪い」とか「明確な理由」がないと、堂々と休まれへん雰囲気、めっちゃあるやろ。
せやから、ほんまはしんどいのに「これくらいで休んだらアカン」とか、「もっと頑張らな」って自分にムチ打ってまう。
でもな、オカンがよう言うてた。「しんどいもんはしんどい。それで十分や」って。他人がどう思うとか、世間の目とか、そんなん気にせんでええ。自分が「しんどい」って感じてる時点で、それがもう立派な理由やねん。
無理して理由こじつけるより、自分の心と体の声、ちゃんと聞いてあげる方が、よっぽど自分を大事にしてる証拠やで。
就活の壁にぶつかって、心が折れそうになった日
就活って、ほんまに地獄やった。何社受けても、面接で手応えなんか全然感じへんし、返ってくるのは「残念ながら」っていう定型文ばっかり。
朝起きた瞬間から胃がキリキリして、夜は「明日はどこ落ちるんやろ…」って不安で全然寝つけへん。
周りの友達はどんどん内定もらって、「おめでとう!」の連絡が携帯に届くたびに、「だからなんやねん」って心がどんどん削られていくのが分かった。
気ぃ張って、無理やり元気なフリして面接に挑むけど、家に帰ったら何もする気が起きへん。メールを開いても、またお祈り通知。履歴書を書いても書いても、努力が全部無駄に思えてきて、どんどん自分が小さくなっていく気がした。
そんなある日、もう何もできずに昼過ぎまでベッドでゴロゴロしてた。ふと台所からジュウウウって音がして、焼きそばのソースの匂いがふわっと部屋に流れてきた。
その匂いに引き寄せられるように台所のドアの前に立つと、オカンが焼きそば作ってる姿が見えた。なんやろ、不意に胸がいっぱいになって、思わず「…なあ、オカン」って声をかけた。
声が震えてた。「もう頑張られへん」って、やっと言葉にできた。オカンは焼きそばをかき混ぜながら、しばらく黙って、それから背中向けたまま、ぽつりとつぶやいた。
オカンの言葉が、「休む勇気」と命を守る力をくれた
「しんどいときは、無理せんとちゃんと立ち止まってええんやで。倒れる前に休むのは、命を守るためや。自分を大事にすることが一番やからな。」って。
その言葉が、心にじんわり染みてきた。でも、どうしても「サボってるみたいやん」って気持ちが消えへん。自分でも泣きそうな声でそう返したら、オカンはヘラを鉄板に「カンッ」て当てて、振り返って、まっすぐこっちを見て言うてきた。
「サボってるんやない。命、守ってんねん。倒れてから休むんちゃうで。倒れる前に止まるんが、ほんまの“強さ”や。ええねん、誰に笑われても。命すり減らしてまで、認められる必要なんかあらへん。あんたがおるだけで、もう十分なんやで」
その瞬間、心のどこかに溜め込んでたもんが一気にあふれて、涙が止まらへんかった。焼きそばの湯気と涙で視界が曇って、何も見えへん。
オカンは何も言わず、焼きそばを皿に盛って、黙って差し出してくれた。その焼きそばは、ちょっと焦げてて、ちょっとしょっぱかった。でも、人生で一番優しい味やった。
あのときオカンがくれた言葉は、「休むことは逃げやない。命を守るための大事な選択や」っていうことを教えてくれた。社会の目や他人の評価に縛られず、自分の心と体を大事にすることの大切さ。それを、焼きそばの湯気と一緒に、オカンはそっと伝えてくれたんやと思う。
未来の自分のために、今は「休む勇気」を持とう
ほんまにな、「手ぇ抜く」いうのは悪いことやないんや。今持ってる元気や気力を全部“今”だけに使い切ってもたら、明日やその先の自分がしんどい思いするだけやねん。
「今がしんどい」って感じるのは、未来の自分に残しとくはずのエネルギーまで、無理して全部使い果たしてしまってるからやと思うわ。「誰かに許されな休まれへん」とか、「怠けてるって思われたくない」――そうやって他人の目や評価を気にしてたら、一生自分を休ませてあげられへん。
ほんまに自分を大事にしたいなら、誰にも許されんでも、自分だけは自分に「休んでええで」って言うてあげてほしい。それが一番のやさしさやし、自分を守るための知恵やと思うねん。
オカンは、しんどいときに理屈で考える余裕なんか残ってへんこと、よう分かってたんやろな。「とりあえず今は休みぃ。それから考えたらええ」――この一言が、どれだけ救いになったか分からん。
肩の力を抜いて、まずは自分を守ること。そのあとで、また歩き出せばええ。
「休むことは悪やない。未来の自分のために、今ちょっと立ち止まるだけや」――そう思えたとき、心がふっと軽くなるで。
明日の自分のために、今日できる“休む力”の育て方
ほんまに“頑張る”だけが人生の正解やと思ってへん?
毎日、気ぃ張って必死で走り続けて、「休む」って言葉を口に出すだけで、なんや罪悪感が湧いてくる。でもな、オカンは昔からよう言うてたわ。「頑張ることも大事やけど、ちゃんと休むことも同じくらい大切やで」って。
せやけど、現実は「みんな頑張ってるのに自分だけ休んでええんやろか」とか、「怠けてると思われたくない」って、つい他人の目が気になってしまうもんや。
けどな、誰かに認められるためやなく、自分の心と体を守るために休む――これがほんまの“強さ”やってオカンは教えてくれた。
「明日の自分のために、今日できる“休む力”」、これから紹介する方法はどれも簡単に始められるもんばっかりや。まずはひとつでもええ、気になったことから試してみてや。
「休む」ことを自分に許してあげるだけで、きっと明日のあんたが、今よりちょっと笑顔になれるはずやで
“何もしない時間”を予定に入れる
1日の予定、詰め込みすぎてしんどなってへん?
朝起きてから寝るまで、「あれもせな、これもせな」って頭の中がパンパンになってる人、ほんま多いと思うわ。
でもな、スケジュール帳って、本来は“やること”をギチギチに詰め込むためやなくて、“何もしない時間”をあえて空けて調整するためのもんやと思うねん。
たとえば、今日の予定表に「なにもしない15分」って書き込んでみてや。コーヒー片手にぼーっとしたり、スマホを置いて空を眺めたり、ほんまに何もせんでええねん。
夕方に「休む15分」ってタイマーをセットして、その時間だけは自分のためだけに使う。
最初は「こんなことでええんかな?」って落ち着かんかもしれへんけど、続けていくうちに「この時間が自分を守ってくれてる」って実感できるようになるで。
“何もしない時間”は、決してサボりやない。
それは、明日の自分が元気でいられるように、今日の自分がちゃんと「休む決断」をしてる証拠や。
予定を詰め込むだけやなく、あえて“間”を作ることで、心も体もリセットできる。「何もしない15分」、今日からスケジュールに入れてみてや。それが、あんた自身を大事にする新しい習慣になるはずやで。
“やらなあかん”を手放す練習をする
「これもやらな、あれもせな」って、つい全部背負い込んでしまってへん?
でもな、ほんまに“全部”今日やらなあかんことなんて、実はそう多くないんやで。
「やるべきこと」を全部片付けるのが正義やと思いがちやけど、時には“やらんでええこと”を見つけて、手放す練習も大事やねん。
たとえば、「洗濯物、今日はたたまんとそのまま置いとこ」とか、「LINEの返信、明日の朝でもええわ」みたいに、ひとつだけ“今日やらんでええこと”を決めてみる。
最初は「サボってるんちゃうか」とか、「怠けてるって思われへんかな」って不安になるかもしれんけど、それでもええ。「全部やる自分」だけやなく、「ちょっと力抜いてる自分」も認めてあげてな。
“頑張る自分”だけが正解やないし、完璧主義に縛られすぎたら、心もしんどくなる。
「今日はここまででええやん」って自分に言うてあげることで、心に余裕が生まれるし、明日の自分にも優しくなれる。
“やらなあかん”をひとつ手放すだけで、気持ちがふっと軽くなるはずやで。今日から、あんたも“力を抜く練習”、始めてみてや。
“ちゃんと休めた日”を記録して褒める
休むってなかなか目に見えへんから、「ほんまに自分、ちゃんと休めてるんやろか?」って不安になることない?
仕事や家事、勉強に追われてると、つい“頑張ったこと”ばっかり数えてしまうけど、実は“休めた自分”をちゃんと認めてあげることも、めっちゃ大切やねん。
たとえば、夜寝る前に今日1日をちょっと振り返ってみてほしい。「今日は5分だけでもソファに座って、何も考えずにボーッとできたな」とか、「昼休みにスマホ置いて、深呼吸しながら窓の外眺めてみた」とか、「久しぶりに湯船にゆっくり浸かれたな」みたいな、ほんまに小さなことでええねん。
それをノートやスマホのメモに書き出してみてや。
最初は「こんなん書く意味あるんかな?」って思うかもしれへんけど、続けていくうちに、“自分のためにちゃんと休めた時間”がだんだん増えていくのが実感できるはずや。
ほんで、その記録を見返したときは、必ず自分に「ようやったな、今日もちゃんと休めたで」って声をかけてあげてな。誰も褒めてくれへん日でも、自分自身が自分を認めてあげるだけで、心はじわじわ回復していくんやで。
「休むこと=何もしない」やなくて、「自分を大事にする時間」として記録して褒めてあげる。これを続けていくうちに、きっと心も体も軽くなっていくで。
今日から、あんたも“ちゃんと休めた自分”を見つけて、しっかり褒めてあげてな。
1日1回、“自分の気持ちに名前をつける”
今日一日どんな気分やった?って聞かれて、パッと答えられる人って案外少ないんやで。
でもな、“自分の気持ちに名前をつける”って、それだけで立派なセルフケアやねん。たとえば、「今日はなんか虚しかったな」とか、「ちょっとイラッとした瞬間あったわ」、「誰かにほめられて嬉しかった」みたいに、どんな小さな心の動きでも、ちゃんと自分の中で気づいてあげることが大事や。
最初は「これって意味あるんかな?」って思うかもしれへん。でも、毎日1回、寝る前や朝起きたとき、あるいはお風呂でぼーっとしてる時でもええから、「今日の気持ち」をひとつだけでも言葉にしてみてほしいんよ。
ノートやスマホに書き出してみるのもおすすめや。書くことで、気持ちが整理されて、「ああ、今の自分はこう感じてるんやな」って、客観的に見られるようになってくる。
この習慣を続けていくと、不思議と自分の心のクセや、しんどい時のサインにも気づきやすくなる。たとえば、「最近イライラが続いてるな」とか「なんか毎日疲れてる気がする」って、自分の変化に早めに気づけるようになるんや。
そうしたら、無理する前に「ちょっと休もう」「今日は自分を甘やかそう」って、セルフケアの行動にもつながる。
自分を責めがちな人ほど、この“気持ちに名前をつける”習慣は心の支えになるで。誰にも言わんでええし、声に出さんでもええ。けど、自分の気持ちをちゃんと受け止めてあげることで、自分と深くつながれるし、心もだんだん軽くなっていく。
気持ちを無視せず、「今の自分はこう感じてるんや」と認めてあげること――それが、ほんまのセルフケアやし、自分を大事にする第一歩やで。
五感をひとつだけ味わう
たとえば、朝のコーヒーの香りを深く吸い込んでみたり、洗顔のときに水の冷たさややわらかさをじっくり感じてみたり、通勤途中に空を見上げて雲の形をひとつだけ覚えてみる。そんな小さな時間でも、五感を通して「今ここ」に自分を戻してあげることで、気持ちが自然と落ち着いてくるんや。
「味わう」ことは、特別な準備もいらんし、どこでも誰でもできる。ほんの数秒でもええから、今日のどこかで五感をひとつだけ意識してみてほしい。
たとえば、食べ物の味をゆっくり感じる、手のひらでマグカップの温かさを確かめる、外の風の音に耳を澄ませる――どれも立派な“ミニ休息”や。
こうやって「ちゃんと感じる」ことが、あんた自身の“休む力”を育ててくれる。日々の忙しさの中でも、五感で味わう時間を持つだけで、心が自分の場所に帰ってくる。
その一瞬が、明日のあんたをきっとやさしく支えてくれるはずやで。
立ち止まることも、あんたらしい“前進”やで
「休まなあかん理由なんかいらん。『しんどい』って感じた時点で、それがもう十分なサインや」って、オカンの言葉が今も胸に響くわ。
無理して走り続けるだけが人生やない。ときには立ち止まって、自分の心と体の声に耳を傾けることも、前を向いて生きるための大切な一歩やと思う。
「ようやってるやん、それで十分やで」
そんなふうに自分に声をかけてあげられるようになったら、きっと明日は今よりずっとラクになる。誰かと比べる必要も、完璧を目指す必要もない。あんたはあんたのペースで、ちゃんと生きてる。それだけでええんや。
このブログを読んで、オカンの言葉がちょっとでも心に残ったなら、ほんまにうれしい。
「明日も頑張らな…」って肩に力を入れるより、「まあ、ちょっと楽しもか」くらいの気持ちでええ。自分を大事にして、たまには立ち止まる勇気を持つこと――それが本当の前進やで。
ほな、今日はもうゆっくりしぃや。
自分をいたわることが、きっと明日のあんたをやさしく支えてくれるからな。
もし今「もう限界かも」って感じているなら、無理せず逃げることも大切な選択肢やで。そんなときは、こちらの記事もぜひ読んでみてな。
【逃げてもええんやで!限界感じたアナタに贈る、心の健康を守るための大切な選択|オカンに救われた夜の話】
きっと、あんたの心が少しでも軽くなるヒントが見つかるはずやで。
最後に:オカンからの手紙
「休みたいって思う気持ちは、決して弱さや甘えやない。ほんまは、休むことにも勇気がいるし、『今日はゆっくりしよう』って自分に言うてあげることは、あんた自身を大切にする立派な選択やねん。誰かに遠慮したり、無理して笑ったりせんでええ。『今日は自分の心と体を守る日や』って思って、胸を張って休んでええんやで。」
――オカンより
【免責事項】
※本記事は筆者の経験と主観に基づいた内容です。医療的・心理的アドバイスを目的としたものではありません。
心や体のしんどさが長引く場合は、
コメント