「また明日も頑張らなあかん…」
その言葉、もう口癖になってへん?
夜、ひとりでスマホの光を見つめながら、
職場でも学校でも、「ちゃんとせな」って空気読んで、
帰ってきたらどっと疲れ出て、「
あんた、めっちゃようやってるやんか。
でもな、そんなあんたの心にこそ、
明日を“楽しく”生きる。それでええんやで、ってオカンは言うてた
「頑張らなあかん」って言葉は、ほんまキレイやけどな、
使いすぎると、心のどこかで「頑張らへん自分=価値がない」
でも、うちのオカンはよう言うてた。
「頑張るも大事やけどな、笑って生きるほうがもっと大事や」
“頑張る”より、“楽しむ”を選んでええんやで。
オカンは、そう教えてくれた。
“頑張る”って、知らん間に自分を追い詰めとるんや
「ちゃんとやらなあかん」「甘えたらアカン」
この言葉、誰に言われたわけでもないのに、
それな、気づかんうちに心を締めつける「見えへん鎖」
“しんどい”って気持ちを、「いや、もっと頑張らな」
でもな、心ってそんな強ない。押さえつけたら、
だからこそ——
うちのオカンは、「自分の機嫌は自分でとる」達人やった。
感情のコントロール? オカンは“怒ったら寝る”でリセットしとったわ
中学のとき、思春期で口ごたえしてもうた。
「うっさいねん!ほっとけや!」
その瞬間、オカン、炊飯器の横でフリーズ。
…せやけど怒鳴るでもなく、「もうええわ」言うて、
ほんで次の日、朝ごはん出しながら、さらっと言うてきた。
「怒ってるときに口開いたらロクなこと言わへん。
その姿、当時はちょっとズルいなと思たけどな。
今の自分には、よう分かる。
あれ、“感情をリセットする術”やってん。
わざわざ「感情のコントロール」とか言わんでも、オカンは本能でそれを知ってたんやな。
怒ったら寝る。泣きたなったら泣く。
無理に元気出すんやのうて、「もう寝るわ」って投げ出す勇気。
それ、むちゃむちゃ大事なんちゃうかな?
頑張るのはええけど、“楽しむ”こと、忘れてへんか?
あんたが「明日も頑張らなあかん」って思ったときこそ、オカン流の“脱力”って試してみんか?
たとえば、こんなんはどうや?
- 深呼吸3回 → 目ぇ閉じて、鼻から吸って口から「は~~~」って吐いてみ。
だいぶ違うで。 - お茶をいれる → オカンがようやってた。「まずお茶でも飲もか」って。
何かあってもまず茶や。 - 「今日はもう寝る」って決める → それ、逃げやない。命の守り方や。
- 自分に“おつかれさん”って声かける → 他人には優しくできるのに、自分にはなかなかせぇへんやろ?
心を追い込むよりも、ちょっと放っとく。
オカンみたいに、感情も自分も「いったん寝かす」。
それでええやん。
「ひとりちゃうで」。オカンの言葉が、あんたに届きますように
このブログ読んでるあんた、たぶんめっちゃ頑張り屋さんやと思う。
でもな、頑張りすぎてしんどうなったら、自分の味方してあげてな。
しんどいとき、ムカついた日は「もう今日は寝る」って言うたらええ。
「感情のコントロール?そんなもん、寝たらだいたい治る」
それがオカンの名言やった。
疲れた夜には、”誰かと一緒”におるような気持ちになる言葉を置
最後に聞いて
- 「明日も頑張らなあかん」思ぅたときは、“ちょっとサボる”のも
立派なスキルやで。 - オカンの金言「怒ったら寝る」は、
感情に押し流されへんための知恵。 - 頑張るより、自分を大事にすんのが先や。
- 明日は“楽しぃ生きる”を選んでみぃ。
【免責事項】
本記事は、読者の心を軽くすることを目的としたエッセイです。
医療・心理的アドバイスを提供するものではありません。
心身に不調を感じる場合は、専門家にご相談ください。
コメント