「正解がない時代」って言うけど、オカンは“間違ってても堂々としとき”やった|オカンの金言で“迷い”に効く話

未分類

「こんな選び方で、ほんまにええんやろか?」

夜中の帰り道。

コンビニの明かりが、やたらとまぶしく見える日がある。

こんな働き方、合ってるんかな

そもそも、間違ってへんかな…

そうやって自問自答してるうちに、スマホを開けば、同級生は結婚して、家建てて、子供もいてる。

何やってんのやろ

心の中で、ひとりツッコミしてまう夜。

そんなときに、ふと思い出すんや。

あのとき、オカンが鍋のフタ片手に放った金言を。

「間違ってても堂々としとき」って、オカンは言うてた

今の時代、「こっちが正解やで」って誰も教えてくれへん。

でもどうしても、“間違えたない”って焦ってまう。

自分もそうやった。

大学の進路を決めるとき、第一志望落ちて、滑り止めに受かった大学に行くか迷てた。

周りは「浪人してもっかいチャレンジしたらええやん?って言うてくる。

せやけど、もう疲れてて、早く家出たかったし、勉強ももう嫌やった。

ほんで悩みに悩んで、ある日、台所にいてるオカンに言うたんや。

なあ、この大学でええんかな?間違ってる気がすんねん?

鍋のフタの金言

そしたらオカン、味噌汁の鍋のフタ、

バンッ!て雑に閉めながら言うた。

「間違ってても堂々としとき!」

いきなりの大声やったからビビったけど、そのあとに続けてこう言うてくれた。

「自分で決めたことやろ?ほなそれが正解やん。ほんまに間違っとったら、あとから“笑い話”にできるわ」

一瞬沈黙して、でもなんか、その言葉がストンと胸に落ちたんよな。

あとからわかる「正解」ってある

結果的に、自分はその大学でよう笑うたし、よう泣いた。

一生の友だちもできたし、結局、今の仕事にもつながってる。

浪人してたら、またちゃう未来やったんかなと思うこともあるけど、

オカンの言葉通り、“自分で選んだ道”は、あとから正解になるんやと思う。

今でも、迷ったときに思い出す。

あの鍋のフタの音と一緒に。

「間違ってもええ。でも、“自分で選んだ”ってことが大事やで」

この時代、正解は人の数だけある。

だからこそ、「誰かの正解」やなくて「自分で選んだ道に胸を張る力が必要なんやと思う。

たとえばやな:

  • 仕事で悩んでるとき:「どっちが得か」じゃなく「どっちがオモロそうか」で選ぶ
  • 恋愛で迷ったとき:「周りがなんて言うか」やなく「自分が自然でおれるか」で決める
  • 友だち関係でしんどいとき:「無理してでも付き合う」じゃなく「心がしんどない方」を選ぶ

間違えてもええねん。

そのぶんネタ増えるし、またオカンに笑われて、立ち直ればええ。

明日からできる“オカン的・選び方”

  1. 迷ったら、どっちがオモロイかで選んだらええ
  2. 間違ったら、後で話のネタにしたらええ
  3. “自分で決めた”ってことが、人生で一番カッコええ
  4. 正解は、あとから“自分で正解にする”もんや
  5. 誰かの期待より、自分の納得

最後に聞いて

  • 今は“正解がない時代”やからこそ、「自分で決める力」が大事なんや
  • 間違ってても堂々としとき」は、人生の迷子になったときのお守りになる
  • どっちを選ぶかより、「選んだ自分を信じられるか」が大事やで

【免責事項】

※本記事は医療・心理的アドバイスを目的としたものではありません。必要に応じて専門機関へのご相談をおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました