「最近、成長できてへん気がする…」って思ってるあんたへ
「このままの自分でええんかな…」
「もっと頑張らなあかんのに、なんも進んでへん」
気づいたら、そんなこと考えてないか?
毎日毎日、“成長せなあかん”って空気に押しつぶされそうになっ
SNSを見たら、同世代が資格取って転職したり、起業したり、
それに比べて、自分はなにしてんねん…って。そら、
でもな、うちのオカンはこう言うてたんや。
「水も、いったん止まるときあるんやで。流れっぱなしやったら、
なんやそれって思うかもしれへんけど、
「“成長せなあかん”って、しんどい言葉やで」
今の時代、「現状維持=悪」みたいに言われるやろ?
“停滞してる=サボってる”って空気がある。
けどな、オカンはよう言うてたで。
**「伸びてへんように見えても、根っこが育っとるんや」**っ
“前に進まなあかん”って自分にムチ打ちすぎて、体壊したり、
むしろ、“成長せな”って焦って空回りする方が、
「“成長”って、誰かと比べたときにしか見えへんもんやろ?」
成長って言葉、よく考えたら外から見てわかるもんばっかりや。
資格取ったとか、出世したとか、フォロワー増えたとか。
でも、ほんまに大事なんは「しんどいときにちゃんと休んだ」
「落ち込んでもなんとか日常に戻れた」とか、そんな“目に見えへんこと”やない?
成長よりも、「折れへんこと」や「戻ってこれること」の方が、
それを無視して「なんもしてへん」とか言わんといてな。
「オカンの“ホットケ金言”に救われた夜の話」
ワイが32ん時、仕事がうまくいかんくて、毎晩、
「こんなはずやなかった」「せっかく踏ん張ってきたのに、
そのとき、実家帰ったら、オカンが夜中にぽつんって言うてん。
「アンタ、腐りかけのバナナって甘いやろ? いまのアンタ、そんなとこや」
意味わからんやろ? でもな、不思議とふっと肩の力抜けたんや。
「腐りかけ=終わり」やと思てたのに、「甘み出てくる」
そのあともオカンは言うてた。
「停滞してる時期は、人生が力を溜めてるんや。運も、
「“頑張る”より、“待つ勇気”を持つ時期もあるんや」
オカンの言葉を思い出して、
- 頑張らなあかん → しんどいなら、いったん止まってもええんやで
- 停滞してる → 今は“育ってる途中”って思ったらええ
- 周りと比べる → 自分の歩幅で歩いてる、それで十分えらい
明日から無理して「変わろう」とせんでええ。
まずは、これやってみて:
- 深呼吸して「いま」を味わう(頑張るより先に自分を感じる)
- 「今日はちゃんと起きれた」って、自分に言うてあげる
- 「しんどかったら止まったらええ」って、自分に許可出す
小さなことやけど、オカンやったら「それで上等や!」
「成長してへんように見えても、ちゃんと生きてる。それがいちばん立派なことや」
しんどい時って、「なんもしてへん」「何者にもなれてへん」
「生きてるだけで、だいぶすごいんやで」
それを信じられへんときは、このブログに戻ってきて。
オカンの金言は、時間差で効いてくるんやから。
【免責事項】
※本記事は筆者の実体験と個人的見解に基づいており、医療・
コメント