頑張ってるあんたに、ちょっと聞いてほしい
「明日も頑張らなあかん…」
そう思って、寝る前に溜息ついたことない?
誰かに頼まれたわけやないのに、勝手に“ちゃんとせな”って思
責任感があるんやろな。
優しい人なんやろな。
でもな、しんどい夜にまで“頑張らな”って言うのは、
しんどさは、自分が弱いからやない。
「誰かを傷つけたらあかん」とか、「迷惑かけたらあかん」とか、優しさの裏返しで、自分ばっかり責めてしまってる証拠や。
そんなあんたにこそ、オカンの金言、聞いてほしいねん。
明日を楽しく生きる。それでええんやで、ってオカンは言うてた
「“頑張る”って言葉の呪いやねん」
「頑張れ」って言葉、便利やけど、実はめっちゃ重たいねん。
とくに、すでに頑張ってる人に言うと、
オカンがな、小さい頃にこう言うてたんや。
「あんた、もう頑張ってるやん。これ以上、何を頑張るねん?」
子どもの頃は「また始まったわ、オカンの説教」
ほんまに大事なときってな、
「がんばる」より「休む」ほうが勇気いるもんやで。
「“サボり”とちゃう、“人間らしさ”や」
仕事でめっちゃミスして上司にもめちゃめちゃ怒られた日、
そしたら、オカンに開口一番こう言われた。
「そらあんた、調子ええときばっかりちゃうで。人間やもん」
ほんで、続けて言うたんや。
「しんどい日はな、はよ風呂入って、さっさと寝い。
昭和のオカンってな、心理学も自己肯定感も知らんけど、人間の“ええ加減さ”をちゃんと許してた気がする。
頑張るのはええけど、“楽しむ”こと忘れてへんか?
ちょっとだけ、自分を甘やかしてみよか?
「明日も頑張らなあかん」って思ったときこそ、
**「明日はちょっとだけ“楽しむ”に変えてみよか」**って問
たとえばやけど……
- 朝、ちょっと早起きして、コンビニで“ちょっと高いコーヒー”買
う。 - 通勤中の電車で、仕事の資料じゃなくて、
読みたかった小説を読む。 - 夜ごはんに、自分が好きなもんを食べる(カップ麺でもええやん)
- 予定を1個キャンセルして、ぼーっとする時間をつくる
これ、全部「サボり」やない。
“自分を大事にする”ってことやねん。
あんた、ようやってるやん
「明日も頑張らなあかん」って思う気持ち、
でもな、立派すぎて、自分を追い詰めるくらいやったら、
オカンはな、「しんどい日は“ようやってる”で100点や」
そんなオカンの言葉が、
【免責事項】
※本記事は、読者の心を軽くすることを目的としており、医療・
コメント