あんた、今こんな風に思ってへんか?
「頑張ってんのに結果が出ぇへん」
「努力してるつもりなんに、誰も認めてくれへん」
「なんかもう、自分が情けないわ…」
――そうやって、泣いてんの、あんただけちゃうで。
世の中、よう似た夜を過ごしてる人、いっぱいおるんや。
せやけどな、それでも明日になったらまた、
「頑張らなあかん」って自分にムチ打って、
けどな、ほんまにそれ、“正解”なんか?
オカンは言うてたで。
**「努力したら報われる?アホか。そんな甘ないわ。けどな、
ってな。
明日を生きる理由、それだけで上等や
自分が30歳手前の時、会社でめっちゃ空回りしてたんよ。
呼ばれたらすぐ走る、頼まれたら「ハイッ!」言うて笑うて。
どんなムチャ振りも「自分やります」って無理して手ぇ上げて。
…せやけど、どんだけ頑張っても、何も変わらんかった。
「頑張ってる自分」にすら、自信が持てへんようになってた。
ある日、とうとう心がぷつんと切れて、なんにも言わんと実家に帰った。
ちゃぶ台囲んで座ってても、なんか落ち着かへん。
しばらく黙ってたけど、我慢できんようになって、ポツリと口開いた。
「なあオカン、なんでやろな。頑張ってんのに、
気ぃついたら、声が震えてて、目から涙こぼれた。
情けない話やけどな。
そしたらオカン、みそ汁すすりながらボソッと言うてん。
「は?そんなん当たり前やろ。努力したら全部うまくいく?そんなアホなこと、誰が言うたん?」
一瞬、何言われたか分からんかった。
顔あげたら、オカンがにやっと笑って言うてくれた。
「報われんでもメシは食える。それって、ものすごいことやで。」
呆然としてた。そしたらオカン、続けてボソッとな。
「“今日もちゃんと食えた”、“ちょっとでも笑えた”、“まだ生きてる”それだけで上等や。
上出来や。明日も生きる理由は、それで十分やろ。」
その言葉が、心の底に、じんわり染みてきたんよ。
仕事で評価されへん自分。
何者にもなれてへん自分。
そんなん、どーでもええやんって、はじめて思えた。
“何かにならな”って焦ってたけど、オカンは、“生きてるだけでええ”って、
笑いながら言うてくれた。
それがどれだけ救いやったか。
今でも思い出すたび、泣きそうになる。
「“今日もしっかり食えた”って、それだけで十分生きとる証拠や。
“努力=報われる”は幻想やで
オカンの言うとること、最初はピンとけぇへんかった。
でも今ならわかる。
「報われたい」って気持ちって、結局、他人からの評価とか、結果ありきやん。
自分の頑張りを、誰かに“合格”って言うてもらわな納得できへん
けどそれって、自分の人生を他人に預けてるようなもんやんか。
オカンはそんなもん、まったく興味なかった。
「あんたが自分で自分を合格にしたらええねん」
「自分に“今日もようやった”って言えたら、それでええ」
ってな。
オカンの金言がくれたリフレーミング
それからは、「頑張る」の使い方をちょっと変えた。
「頑張る=結果を出す」やなくて、
「頑張る=今日もようやったわ、って思える自分でいる」
・仕事でヘマしても、家帰ってちゃんとメシ食えたら合格
・落ち込んでても、コンビニのアイスでちょっと笑えたら勝ち
・寝る前に「今日もしんどかったけど、生きたな」って思えたら、
これ、全部オカンから教わったもんや。
ほんで、あんたに言いたいことがある
努力が報われへん夜は、ほんまにつらい。
誰にも気づかれへんとき、自分だけ取り残された気になる。
「もう無理や…」って思うこともあるやろ。
でもな、そんときはオカンの言葉、思い出してみてや。
「報われんでも、メシは食える」
この言葉には、「結果なんて気にせんと、生きときゃええ」
せやから、どうか自分を責めすぎんといてな。
アンタ、ほんまようやっとるで。
しんどくなったら思い出してや
- “努力=報われる”って信じるのはええことやけど、
信じすぎて自分を潰したら元も子もない - 報われへん夜こそ、「今日もしっかり飯食えた」
で自分に花丸つけたって - オカンの金言、「報われんでもメシは食える」は、
あんたの心をそっと守ってくれるで
【免責事項】
本記事は筆者の個人的経験と考え方をもとに書いたものであり、
コメント